フロアコーティングを検討するとき、多くの方が悩むのが「どの業者に依頼すればよいのか」という点です。検索すると数多くの会社が見つかりますが、料金体系や保証内容、施工実績は業者によってさまざま。価格だけで決めてしまうと「仕上がりがイメージと違った」「保証がなくて困った」と後悔するケースもあります。

しかし、ポイントを押さえて比較すれば心配はいりません。この記事では、フロアコーティング業者を比較する際に確認すべき基準と、安心して選ぶためのコツをまとめました。初めての方でも失敗しない業者選びができるように、チェックリストもご用意しています。ぜひ参考にしてください。

フロアコーティング業者を比較する前に知っておくこと

業者によるフロアコーティング仕上がり
ガラスコーティングは高価格帯なので安すぎは注意です

フロアコーティングは家電のように型番があるような製品とは異なり、施工サービスの内容は別物です。内容が違うものに対して価格の比較をしても無意味です。価格は相場に対して高いか、安いかといことがポイントです。長く使用するものですから、施工の内容(コーティング剤種類・施工方法・アフターサービス・保証)を気にしましょう。

業者によって料金やサービスに差がある

フロアコーティングの料金は「㎡単価+基本料金」で構成されますが、その内訳は業者ごとに異なります。同じ広さの部屋でも数万円の差が出ることがあるのはそのためです。加えて、施工方法や使用するコーティング剤、保証の範囲や期間にも違いがあります。

相場感を理解してから比較するのが大切

まずは相場を知ることが安心の第一歩です。たとえば、ガラスコーティングは㎡あたり2,800円+基本料金36,000円程度が目安。シリコンなら㎡あたり2,500円+36,000円ほど。相場を理解しておけば、不自然な値引きや過度に高い見積りに惑わされずに済みます。

業者選びで失敗しやすいポイント

価格の安さだけで決めてしまう

「一番安い業者でいい」と決めると、仕上がりや保証で後悔することがあります。価格の裏には材料や工程の差がある場合も。安さだけでなく、内容とサービスを総合的に見ることが大切です。

長すぎる保証期間に惑わされる

「20年保証」「30年保証」といった長期保証を掲げる業者もあります。一見安心ですが、実際に施工不良が起きるのは施工後1年以内が大半。長期保証そのものが悪いわけではありませんが、その分のコストが価格に含まれていることもあります。
重要なのは、保証の長さより中身と対応の誠実さです。

恒常的なキャンペーン値引きに注意

「今だけ半額」などの大幅割引が常態化しているフロアコーティング業者もあります。お得に見えても、もとの価格が高めに設定されている場合があり、結果的に相場より高くなることも。
値引き額ではなく、提示された料金が相場と比べて適正かを確認しましょう。

保証やアフターサービスを確認していない

施工後の不具合に対応してもらえなかった、という声は少なくありません。保証の有無や範囲、アフターサービスの体制を事前に確認すれば、安心して依頼できます。

施工実績や口コミを調べなかった

実績や口コミを確認せずに契約すると、期待と違った仕上がりになることがあります。公式サイトや口コミサイトをチェックし、信頼できるかどうかを見極めましょう。

業者比較でチェックすべき基準

  • 料金体系:㎡単価+基本料金が明確か
  • 施工実績・口コミ:豊富な実績と第三者の評価があるか
  • 保証内容・アフターサービス:施工後の対応が整っているか
  • 提案力:子供やペット対応など、生活スタイルに合わせた提案ができるか

これらを確認すれば、失敗のリスクを大幅に減らせます。

料金体系(㎡単価+基本料金)

フロアコーティングの料金は、㎡単価と基本料金をセットで確認することが大切です。㎡単価だけだと、面積によって不公平感が出るケースもあります。

実際、当社が事業を始めた当初は、㎡単価のみを提示する業者も多く存在しました。しかしその方式では、小面積では業者の採算が取れず、大面積では利用者が過大に費用を負担してしまいます。
これが問題なのは、業者は小面積のときは金額を割り増した明細のない総額表示で対応しますが、大面積では割り引きません。利用者が交渉すると値引きに応じますが、しないとそのままですから、業者の見積書を素直に受けいれる利用者が損をするのです。

そこで当社では早くから「基本料金+㎡単価」という体系を導入し、面積に左右されない適正かつ透明な価格設定を行ってきました。現在では同様の料金体系を採用する業者も増えており、業界全体として健全化が進んできたと感じています。

業者を比較する際の具体的な視点

笑顔の職人二名
当社の施工スタッフです、人当たりの良い職人なら安心ですね。
  • 価格帯の違い:単純な安さではなく内容とのバランスを確認
  • 施工方法・使用する塗料:ガラス・UV・シリコンなどの特徴を説明してくれるか
  • サポート体制:問い合わせやアフターフォローがしやすいか
  • 業者の事業規模:大手か小規模事業者か、それぞれにメリット・デメリットがある
  • 自社施工と下請け施工:下請けを利用すると中間マージンがかかる

この視点を持てば、安心して比較できます。さらに詳しく説明します。

価格帯の違い

複数の業者から見積りを取りよせたなら、まずは金額と内容のバランスを見ましょう。フロアコーティングの種類、保証内容、アフターサービスなどにより価格は変動します。中古の物件は、事前クリーニングが仕上がりに大きく影響しますので、その内容をふまえて総合的に判断しましょう。

使用する塗料や施工方法

硬いガラス質の塗膜で傷のつきにくいガラスコーティング、紫外線照射による速乾性と高光沢が魅力のUVコーティング、万能性がうれしい比較的リーズナブルなシリコンコーティング、水性ながら油性に近い性能で人気の環境配慮型ウレタンコーティングなどがあります。フロアコーティング種類により、価格相場、耐久性、光沢、床材への相性(適合性)などが異なりますので、業者の説明は大切です。

サポート体制

フロアコーティングは、クルマのようにオイルやタイヤを交換するような定期メンテナンスはありません。ただし、万が一にも塗膜が剥がれるなどの施工不良がおきたときに責任をもって補修対応してもらう必要があります。誠実な対応をしているか、補修の技術をもっているかという視点で判断しましょう。

業者の事業規模

業者の事業規模ですが、大手業者、中小業者それぞれにメリット・デメリットがあります。

大手業者中小業者
メリット充実の販売体制価格が安い傾向
デメリット価格が高い傾向広告宣伝が少ない

大手業者ほど広告宣伝費をかけているため高価格になる傾向があり、中小事業者のほうが低価格の傾向ですが大手ほどの販売体制でないことがあります。たとえば、フロアコーティングのショールームを持ちあわせていないなどです。そのため中小では、担当者の説明力や提案力がより重要になります。大手では、ショールームを利用したプレゼンテーションが行われますので、興味のある方は体験してから判断するとよいでしょう。

自社施工か下請け施工か

住宅メーカーなどがオプション工事としてフロアコーティングを売るケースでは、下請け業者による施工になります。利用者の支払ったお金の一部は、住宅メーカーの取り分(中間マージン)となります。中間コストが発生するので、価格が高くなることが多いですが、なかにはフロアコーティングの品質を落とすことで相場の価格帯になっていることがあります。

後悔しないための業者選びチェックリスト

  • 見積もりが明確(㎡単価+基本料金)
  • 施工実績が十分にある
  • 保証内容と対応範囲が具体的
  • 大幅な値引きや過度な長期保証を強調していない
  • ライフスタイルに合った提案をしてくれる

優良な業者ならこの項目を満たしていますので、フロアコーティング業者の選択は、先ずこのチェックポイントを確認しましょう。

まとめ|安心できる業者を選んで快適な暮らしを

フロアコーティングは一度施工すると長く使うものだからこそ、業者選びがとても大切です。価格や保証の数字に惑わされる必要はありません。相場感とチェックポイントを理解して選べば、安心して依頼できる業者に出会えます。

当社では、初めての方でも安心して比較できるよう 「メールで簡単見積り」 をご用意しています。相場感を把握し、複数プランを見比べながら、ご自宅に最適なフロアコーティングをお選びください。

関連記事