昨日は無垢フローリングのオイル塗装を行いました。フローリングというと最近ではシートフローリングが主流ですが、こだわりの無垢床材もまた人気は根強いように思います。人気の理由はズバリその風合いです。天然の木ならではの本物の質感みたいなものがこだわり派には堪らないのです。

オイルフィニッシュ(含浸塗料)とUVウレタンフィニッシュ(造膜塗料)

その無垢フローリングですが木材表面の処理方法(この処理方法のことを「仕上げ」、または「フィニッシュ」といいます。)は主に2種類あります。一つはオイルフィニッシュです。フローリング表面に自然系植物性塗料が塗布された仕上げです。「亜麻仁油」や「蜜蝋」などの自然素材から製造された植物性塗料が使用されます。もう一つはUVウレタンに代表される造膜塗料による仕上げです。

無垢フローリングをより効果的に保護するのはどっち

造膜塗料とは塗布した素材表面に塗膜が形成される塗料のことです。これに対して塗膜を形成しないオイルやワックスなどの自然系植物性塗料は含浸塗料といいます。含浸塗料の場合は素材表面から内部に塗料が浸透して木材を乾燥、水分、日射、カビや雑菌、摩耗などの無垢フローリングの劣化要因から保護します。

とはいえその保護効果は造膜塗料による仕上げにだいぶ劣ります。造膜塗料により塗膜がコーティングされた床材は水シミが生じたり、通常の生活で傷ついたり、摩耗したりすることがほとんどないのです。

無垢床材オイル塗布前
オークの無垢床材です。わかりずらいですが表面が少し乾燥して、汚れがシミになりやすい状態です。
無垢床材オイル塗布後
クリーニングしてオイルを塗布しました。しっとりとした風合いになり色味もいい感じに。

オイルフィニッシュのメリット、造膜コーティングのデメリット

ではなぜオイルフィニッシュが今でも無垢フローリングの仕上げにおいて主流かというと、無垢ならでは魅力をより引き出すからだと思います。見た目でいうと造膜塗料でもつや消し塗料を使用すると、かなり自然な木(モク)の質感を維持することが可能です。しかしながら手で直接床材に触れたときの感触は残念ながら木ではなく塗膜の感触になります。無垢床材は貴重な天然資源を利用したものですからこだわり派にとっては非常に重要なことです。

無垢床材のメンテナンス

今回、当社がお手伝いさせていただいたY様邸の無垢フローリングは人気の無垢材販売店でオーダーされたオーク材の無垢フローリングです。仕上げはご覧のようにオイルフィニッシュです。

オイルの場合はメンテナンスとして半年から一年に一度程度、オイルの塗り重ねを行うのが望ましいと思います。やはりオイルの効きが弱まってくると水をこぼしたときに水滴跡が残ったりします。見た目も乾燥して毛羽だったような状態になってきますので余計に消耗が進行してしまう気がします。

オイルを塗布するのはけっして難しくありません。含浸塗料の場合は塗り斑や塗り筋が生じることはほとんどありません。タオルやモップでしっかりと塗り込んでいくのみです。

バケツの中の汚水
一見きれいな床でも専用のソープでクリーニングするとバケツの中の水があっという間にグレーに。

キレイに仕上げるコツはよく当ブログのフロアコーティングで私が繰り返しいう事と同じで、事前にちゃんとクリーニングすることです。クリーニングすることで汚れのないピュアなオイルが床に浸透して保護してくれることになります。

リビングメンテナンス後
お部屋を分割して家具を移動しながら作業しました。手前のこちらはオイル塗布後のリビングです。。

当社がお手伝いできること

もしプロの手を借りてメンテナンスしたい場合は是非ご相談ください。その際は必ずメールにフローリングの写真を添付してください。樹種や状態を確認して推奨のオイルやワックス、施工方法をご提案させていただきます。

最近ではオイルフィニッシュの無垢フローリングに水性塗料をコーティングする方も多いです。当社が提携しているBonaの仕上げ剤にはマット、エクストラマット、ナチュラル、といった木材本来の質感を損なわないつや消し仕様があります。ご興味のある方は是非ご相談ください!