フロアコーティング施工後

お住まいになって何年経ってもフロアコーティングは可能です。家具移動があったり、古いワックスの除去作業があったりしますが、それでも速乾性のフロアコーティグを使用することで、ほとんどの場合はコーティングしたその日から通常の生活がおくれます。

愛着のあるマイホームのフローリングをリフレッシュしてこの先も長く使用することはエコロジーにかなっていますし本来の使い方です。もうボロくなっちゃったからと諦めずに、是非フロアコーティングをご検討ください!

入居中のマイホームへのフロアコーティングのメリット。

いまお住いのマイホームへフロアコーティングすることの利点には以下のようなものがあります。まずはご参照ください。

  • 汚れもキレイになります。
  • フローリングの劣化や消耗を抑制することができます。
  • フローリングの張替え時期を遅らせることができます。
  • 自分でワックスがけする場合と比べ家具移動の必要がなく格段に楽です。
  • 面倒なワックスがけを今後はしなくてすみます。
  • 良い状態で次世代へ引き継ぐことができます。

生活しているわけですからフローリングには当然汚れもありますし、場合によってはひび割れなどの劣化が生じていることもあります。フロアコーティングを依頼することは、それらの汚れも事前の清掃によりきれいにすることになります。またひび割れなどは進行を抑止することが可能です。

入居中フロアコーティングをおすすめする理由

お客様が入居中フロアコーティングをして先ず一番最初に喜ぶことはフローリングがきれいになることです。とくにお住まいになって長い場合は知らず知らずのうちに汚れが堆積していてクリーニングすると一段明るい色になることもあります。

お客様のなかには定期的にワックスでメンテナンスされている方もいます。またワックスを塗らなきゃいけないと思いつつ先延ばしになっている方もいます。プロによるフロアコーティングの場合はワックスを自分で塗る労力を必要としないのはもちろんのこと、家具移動や事前清掃もふくめプロの職人が隅々まできっちりと丁寧に施工します。フロアコーティングはワックスとは比較にならないくらい長期間床を保護しますので、安心して住まうことができます。

フローリングは取扱いによっては消耗や劣化が進み張替えなくてはいけないような状態になりますのでフロアコーティングによる床保護効果は重要です。愛着のあるマイホームを良い状態で長く住まうため、ぜひフロアコーティングを活用いただきたいと思っています。

入居後のフロアコーティングで当社が重要視していること

新築フロアコーティングは一般的に引越し前の家具のない状態で新品のフローリングへコーティングしますが、入居後のフロアコーティングは家族の方が在宅しているなか経年を経て状態の変化したフローリングへ施工することになります。

そのためコーティング施工にはより一層の綿密な工程管理、お客様とのコミュニケーション能力、適切な事前清掃のスキルなどが要求されます。

以下は入居中フロアコーティングの新築フロアコーティングとは異なる点です。

  1. 家財道具がある。
  2. 在宅している人がいる。
  3. フローリングの汚れ具合や消耗度合いが各現場により異なる。

フローリングの汚れ具合や消耗度に応じて適切に下地を整えます

居住中の住居ですから新築に近いものから築年数が20年や30年のものまでが対象となります。当然、それぞれ汚れ具合が違いますし、フローリングの消耗度度合いも違いますので同じやり方では問題があります。

フローリングは木質建材ゆえ、とてもデリケートです。間違った洗剤やクリーニング方法を行うことで床材に反りが生じるなどの不具合をおこすこともあり得ますので職人の経験や技術が問われる大事なことです。

フロアコーティングにおいて何より重要な事前清掃ですがベルカーサの職人なら、状況に応じたベストな方法でフローリングを痛めることなく汚れを除去します。このことが、その後のフロアコーティングがしっかりと床材に密着するポイントとなります。

傷んだフローリング
窓際は痛みやすいです

こうなる前にご依頼ください。

ワックス剥離
古いワックス塗膜は除去します

家具移動について

家具など家財道具の移動は基本的には当社の職人が行ないます。お客様には事前に貴重品、割れ物、細かな雑貨類などの移動をお願いしております。施工終了時にはすべて元の位置へ戻しますが、その際の微妙な位置極めは遠慮なく職人へ指示ください。

テレビ、ビデオ、パソコンなどAV機器の配線は移動の際、取り外すことがありますが事前にカメラへ記録することで複雑に絡みあった配線も正しく元どおりに接続します。

大人ふたりで持ち上がらないような重量物や、どこにも移動するスペースがない大きな物、その他、位置が決まっていて動かすことのないものは据え置きで施工することも可能です。

ピアノなどは移動することでフローリングを傷つけるリスクもありますので強く据え置きでの施工をおすすめします。
また、特殊なもの(業務用の機器や水槽など)の移動については事前に必ず現地で確認させてください。移動の可否等、詳しくはお問い合わせください。

テレビの配線
配線も責任をもって元通りに
和室へ家具移動
家具移動もお任せください

お客様の動線確保

施工時間は通常9時から16時ですが、その間は施工部分については歩けなくなる時間帯があります。

勝手口などない場合、玄関はコーティングするとおおよそ1時間~2時間程はお客様の出入りが出来なくなります。それではお困りでしょうから可能なかぎりはお客様と家族の皆様の行動予定に合わせてコーティングいたします。具体的にはお子さまが午後3時に帰宅されるなら、自分の部屋までの動線部分は歩けるように施工工程を組むことなどです。

作業する上では大変ことで、必ずしもすべてのご要望にお応えすることはできないのですが、なるべくお客様にご不便や我慢を強いることのないよう努力しております。

施工の流れ

居住中のお住まいへのフロアコーティングも施工面積が50平米未満(約31畳)なら通常は1日(9時~16時)で完了します。ただし、ベッドなど大きな家具を部屋内で移動しながらの施工の場合などは2日間かかることもあります。

現場状況により異なることもありますが、標準的な施工の流れは以下のとおりです。
(細かい部分は省略して記しております)

1. 家具移動 家財を別の部屋もしくは部屋内の一方へ移動します。
※隣接する和室など施工しないエリアがある場合は移動スペースとしてお貸しください
2. 初期清掃 掃除機で全体を清掃して以降の作業の際にホコリなどが舞い上がったり衣服に付着したりしないようにします
3. 養生 マスキンテープなどでコーティングが付着すると困る部分を覆います
4. 本清掃 古いワックスや汚れを剥離剤などを用いて取り除き、水拭きします。
5. 直前清掃 コーティング直前まで粘着ローラーで埃など異物を取り除きます、
6. コーティング 塗る動線をシュミレーションしたら、流れるように一気に塗ります。
7. 乾燥 1時間から3時間程(気温等の条件やコーティング種類によります)放置します。
※その間は休憩をとったり、使用済みの道具を洗ったりします。
8. 自主確認 歩行可能な程度までコーティングが硬化したら仕上がりを確認します。
※不具合がある場合はその場で手直しします。
9. お客様確認 仕上がりを確認いただき、もし気になるところがあれば極力その場で手直しいたします
10. 家具の戻し 移動した家財をもとの位置に戻します。AV機器などの配線も元どおりに接続します
11. 完了 最後にお手入れ方法や取扱注意についてお話させていただきます

入居中のお住いで、おすすめのフロアコーティング

おすすめフロアコーティング フロアプロテクトAP
どんな状況の床材にも対応する速乾型のフロアコーティング

2液硬化型といって現場で主剤と硬化剤を混ぜ合わせて使用するコーティングです。硬化剤を投入することで硬化乾燥が促進され塗布してから60分前後で歩行可能なまでになります。

フロアプロテクトAPなら消耗した床にも最適

フロアプロテクトAPのほうが細かな傷や割れが生じているフローリングには適しています。フロアガラスSiのほうが本来は塗膜の硬度が高く床保護効果に優れているのですが、その液性から床材内部にコーティング剤が侵入し塗膜がうまく形成しないことがあります。(何度も重ねれば塗膜は形成しますが、それでは費用や時間が格段に嵩むため現実的ではありません。)

一般的に居住中の住居では事前のクリーニングにより多く水を使用することになります。とくに古いワックスを取り除く剥離剤を使用した場合はウェットバキュームという機材で吸い取り、仕上げとして何度もきれいな水で拭き上げます。

コーティングはフローリング表面が湿気を帯びていると仕上がる塗膜に不具合を生じる可能性がありますので、事前清掃後、水が蒸発するまで一定の時間を置く必要があります。新築の住居と比べタイムスケジュールがタイトになりますし、施工後は通常の生活があるわけですから、フロアコーティングには速乾性が求められます。そういった点からも現場で硬化剤を混入することで速乾性のコーティングになるフロアプロテクトAPは適しています。

思い立ったら、なるべくお早めに

もちろん、ご予算や家族のみなさまのご都合もあるかと思いますが、フローリングは痛み始めると早いです。少々、傷んでいてもフロアコーティングは可能ですが、なるべくなら表面にクラックという割れが生じる前にご依頼ください。クラックは木質の床材に生じる症状で、木目にそって線状に最初は薄くひび割れてくるものです。

最初は割れているのかどうか判別つかないような線でも、ひどくなると割れの幅がひろくなり、やがて剥がれてくることもあります。フロアコーティングの床保護効果を有効に活用するためにはタイミングが早すぎるということはありません。逆に手遅れというのは残念ながら、正直に申し上げてあります。そうなるとフローリングを張り替えるしかなくなります。

不安のある方は、すぐに駆けつけ現地調査いたしますので、お気軽にご連絡ください。

入居中物件のビフォアアフター

※左が施工前(ビフォア)、右が施工後(アフター)です。

臭わないからうれしい

毎日を過ごすお住まいでのコーティングですから臭いも気になる所ですが、当社のフロアコーティングはすべてほぼ無臭です。作業中や乾燥中はわずかに樹脂の臭いがしますが、それも石油系の溶剤を使用したシリコンやUVコーティングのような揮発臭(シンナーのような臭い)ではありません。敏感な方も安心してご依頼ください。